フード業界のプロフェッショナルをネットワークしています

おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()
□■□ フード業界情報マガジン PROJECT F+ PRESS □■□
┏□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.18 JUN.2006━□■□┓
◇ フード業界のお楽しみ情報マガジン
◇■◇ □□プロジェクトF+ PRESS□□
◇
┗□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□┛
□□□□□□□□□□□ M E N U □□□□□□□□□□□
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
○1 <トライアングルNEWS イマコレ!>
〜 女性の視点で 3つの“今”をピックアップ 〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○2 あさこの Woman's Eye
「下流主婦」と呼ばないで!《その5》
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ そのレシピは、御社の製品を本当に
売込りむことができるでしょうか? ■□
≪FOOD Pro−Netのマーケットイン・レシピ≫
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第一弾、HPにて近日公開いたします。<http://www.food-pronet.jp>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○○○○○○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○1 <トライアングルNEWS イマコレ!>
〜 女性の視点で 3つの“今”をピックアップ 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○○○○○○○○
■女子コレ!
【1位】期間限定「杏露酒スイーツカフェ&バー」大手町に誕生
★ただのカフェじゃない、足湯付きです。甘やかされすぎ?
【2位】らっきょう料理専門店
★らっきょうを主役にした料理の専門店。“らっきょうは漬物”という概念が
ひっくり返る驚きのメニュー多数です。らっきょうにご注目!!
■主婦コレ!
【1位】核家族から拡家族へ(日経新聞)
子供夫婦が親と同じマンションの別室や、親の住まいの近くに住むなどの傾向
が見られている。1台の車を共有したり、大きな食品を分け合ったりと、「連
結家計」によるメリットがある様子。
【2位】料理は頭がよくなる(日本テレビ)
「脳を鍛えるゲーム」が流行。しかし、「料理」は作るだけで脳が鍛えられる
とか。「脳鍛レシピ」という名の料理本でもあれば、平日は簡単レベル、休日
は難しいレベルにチャレンジするかも。
■プロコレ!
【1位】オリーブオイルのスイーツ
3ツ星シェフ、ピエール・ガルニエールは、すでに10年以上も前からオリー
ブオイルを使ったスイーツを提供しているとか。オリーブオイルの香りでバカ
ンス気分を楽しむのがパリ風、そしてオリーブオイルで味をリファインするの
が東京流。
【2位】スイーツとパンの境界が曖昧に
フォートナム・アンド・メイソンの「冷やして美味しいパン」は、ケーキの
ようにリッチな生地をイースト発酵させたパン。
「朝のケーキ、夜のケーキ」はブラスアンドカンパニー(株)が販売。朝も夜
も甘いものが食べたい甘党のニーズに応え、おやつだけではないケーキの食べ
方を提案。
≪トライアングル・プロフィール≫
▼女子コレ担当/AYANO
一番若手の25歳。筋の通ったトレンドを自らも模索する毎日。食の原点は祖
母にあり、クラシカルな香りのするものに目がない。
▼主婦コレ担当/ASAKO
自他共に認める“下流主婦マニア”。主婦歴7年目でありながら、仕事との両
立に未だ苦戦中。「主婦が暮らしやすい生活」の実現に力を注いでいる。
▼プロコレ担当/SACHI
フード業界に身を置き早十年目? ”食”に対するこだわりは人一倍、持論は
“Simple is best.”プロの視点で外食産業の今をするどくチェック!
※「○○コレ!」とは、それぞれの担当が「コレだ!」と着目した情報の「コ
レクション」から選んで公開するために使用している、FPN独自の名称です。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 2715名に独自調査をおこないました ■□
この度、FOOD Pro−Net では、マーケティングシアターと共同で、
2715名に対しての自主調査を実施しました。
調査項目は、「焼肉の飲食実態」「すき焼きの飲食実態」「ドライハーブやス
パイスの飲食実態」「白だしの認知・購入経験」「出汁(だし)をとる時に使
用するもの」「新しい献立に挑戦する実態」「料理をする頻度と料理に関する
自己評価」。興味深い結果がご覧いただけます。
調査結果はこちらから <http://www.food-pronet.jp/fmd/index.html>
○○○○○○○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ 1 あさこの Woman's Eye
「下流主婦」と呼ばないで!《その5》
○○○○○○○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「レシピに書いてある“ローズマリー”とか“豆鼓醤”って、入れないとどう
なるんでしょうか?」ある日、専業主婦のFさん(27歳)から、こんな質問
を受けました。
Fさんは、レシピに書かれた調味料を入れるのと入れないのとでは、味がどう
変わるのか想像がつかないと言います。
「私は“麺つゆ”とか、“○○の素”というような商品をよく使うので、最初
から自分で味つけをした事があまり無いんです」というFさん。
「“ハーブ”とか“醤”みたいな調味料って、適度に使えば、とても美味しい
料理ができるのかも知れないけど、私はまったく味の想像ができないので恐く
て手が出せません」
Fさんの話を聞いていると、Fさんは、「味を作ること」が「恐いこと」だと
考えているのが分かります。「だから、無理に使って失敗するくらいなら、い
つもの無難な味付けでいいや・・・と思ってしまうんです」
現在では、“合わせ調味料”や“冷凍食品”、“惣菜”などといった調味済み
の食品が数多くあり、いちから味を作らなくても美味しい料理が食べられるの
で、自分で味を考えて料理を作るという必要に迫られなくなっています。
「たまに、料理好きな人のブログにある“レシピ”を見るんですが、基本的に
大雑把な書き方が多いんですよね。“量はお好みで〜”とか・・・。そう言わ
れても、私には作れないんです。“お好み”っていうのがどのくらいの量なの
か分からないから。できる人には、できない人の気持ちが分からないんでしょ
うね」
自分で味を作り、「失敗も楽しみながら料理を学ぶ主婦」と、完成された料理
に慣れた「失敗を恐いと感じる主婦」。「失敗を恐い」と感じる後者の主婦に、
もっと料理を作ってもらうために必要なものは何でしょうか。
それはもしかしたら、「失敗の恐さ」を感じさせない“簡単で便利な商品”で
はなく、「失敗の恐さ」すら乗り越えさせるような“料理の楽しさを教えてく
れる商品”の存在なのかも知れません。
※下流主婦とは:
家事大好き、料理大好きで、レシピ本片手に新しいメニューを開拓する余裕に
恵まれた"スーパー主婦"とは反対に、決して料理が得意とは言えず、限られた
食費や時間の中で、日々の献立に頭を悩ませているごく平凡な主婦たちのこと。
"あさこ"の命名。(C)です。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪FOOD Pro−Netのマーケットイン・レシピ≫
近年、店頭にあるレシピを見て、「こんな凝った料理は作っていられない」と
感じる主婦は多いのではないでしょうか。
多忙な生活の中で、主婦は「所要時間」「予算」「手軽さ」「家族の好み」
「栄養バランス」「トレンド」「洗い物の量」「保存時間」「余り食材の処
理」等、様々な問題を乗り越えて、毎日の食卓に料理をのせています。
FOOD Pro-Netでは、対象商品を有効に使う事が、主婦が頭を悩ませる様々な問
題の解決に繋がる、「マーケットイン・レシピ」を制作しています。
女性マーケッターが消費のキーパーソンと言える「主婦」の視点で、ニーズを
発掘し、企画を立案。フード業界のプロフェッショナルが、企画に合わせて商
品の特徴を活かしたレシピを制作いたします。
大手食品・調味料メーカー様、外資系食品メーカー様、大手広告代理店様など
の“販促用”レシピを多数手掛けさせていただいております。
詳しくは、FOOD Pro−Net < info@food-pronet.jp > までお問い
合わせください。
【FPNの主な業務内容】
□フード商品販促用のレシピ開発から写真撮影まで
□フード新商品の開発コーディネート業務
□既存フード商品のマーケティングリサーチ&アドバイス業務
□ネットワークする飲食店を活用したプロモーション活動サポート業務 等
詳しい業務内容はこちらをご覧ください
<http://www.food-pronet.jp>
●○NEWS○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─知っておくと損はない、
食器のあれこれ コーディネートのコツ─
■「食器の教室 こうち塾」7月生募集中!」■
───────────────────────────────────
「社内でカタログや小冊子を制作したい」「ショップのディスプレイを工夫し
たい」とお考えではありませんか?
間違った食器の使い方は逆効果です。
「こうち塾」は食に関わるお仕事をしている方々を中心にした食器の教室です。
食器の歴史から決まり事、季節の表現の仕方など食器に関するあれこれ、すぐ
に役立つコーディネートアイデアを10回にわたってレクチャーします。
受講生は、食品メーカーの社員の方をはじめ、活躍中のフードコーディネー
ター・料理研究家などの食のプロや、各種クリエーターなど。新人教育のお役
にも立てます。
受けたい内容のみ参加できる「単発こうち塾」もございます。
まずは、下記のサイトをご覧ください。(受付は随時。)
http://www7.ocn.ne.jp/~riverys/ ⇒ 『こうち塾』をクリック
━◇PR◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■入江直之(弊社COO)の著書「数字で読み解く 小さな飲食店の儲け
方」増刷2刷になりました! アマゾン他、大手書店で好評発売中!■□
★メルマガ読者にプレゼント! メールでご応募下さい★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社COO、入江直之が書き下ろした飲食店の開業、経営初心者向けビジネス
書、入門の入門「数字で読み解く 小さな飲食店の儲け方」(日本実業出版
社)が、増刷になりました!
増刷にともなって、内容も細かく修正を加えてさらにパワーアップ。カフェや
居酒屋など、どんな店舗にも当てはまる内容で、「判りやすい!」と評判です。
全国の公共図書館などにも数多く購入されています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入門の入門「数字で読み解く 小さな飲食店の儲け方」入江直之 著
日本実業出版社
A5判並製本 224ページ
定価 1575円(税込)
ISBN4-534-03944-1 C0063
※アマゾンは下記から。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534039441/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※メルマガ読者に抽選で3名様に「数字で読み解く 小さな飲食店の儲け方」
をプレゼントします。
メールで、@お名前、A住所(送付先)、Bお仕事、Cこのメルマガを何で知
ったか、D過去の記事で面白かったもの3つ、を記載の上、メールのタイトル
に「読者プレゼント応募」と記入してお送り下さい。
発表は、書籍の発送をもって代えさせていただきます。
締め切り:2006年7月末日
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SARシニアマーケテイング部門では「ハワイ介護旅行」が抽選で1名様に
当たるキャンペーンを実施しております。
ハワイ介護旅行 1名様
また、Wチャンス賞として
ユニカルカルシウム顆粒 1,000名様、トルマリンゲル 1,000名様
バイオセル 1,000名様の計3001名様に賞品が当たります。
どなたでもご応募可能です。是非下記URLをご覧下さい。
Wチャンス賞のみの応募も可能です。
http://www.dreamcare.jp/activity/campain200603_index.html
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オーガニックに関する調査結果(1356名)をWEB上で公開中です。
「オーガニックレストラン人気ランキング」「オーガニック食品購入実態」
などをご覧下さい。
http://www.organiclife-net.com/
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
冷やし中華の季節になりました。
私はあのしゃきっとした野菜と中華麺の香り、それから全体にお酢をたっぷり
かけて食べる“夏の特権”的料理が大好きです。
さっそく昨日、今年初の冷やし中華を家で作って食べたのですが、やっぱりお
店で食べたいなあ、お店で食べる雰囲気がすきなので。
ところが、この季節になっていつも思うのですが、お店の冷やし中華って、な
んで麺の量が「1.5倍」などと、多いのでしょう?
最近よくみる「つけ麺」だってそうです。麺の量が「多ければ良い」という意
見は、みなさん賛成なんでしょうか?
かといって、「麺を残す」だなんて失礼な事はしたくないし。しかも、最近の
メニューは具だくさん!まるで山のようなので、いろんな種類の具が食べられ
るのは確かに魅力的なんですが、麺も多いと実際おなかが苦しいんです!
女の人でも適度な量を食べられる、夏の冷たい麺の普及を切に願っております。
┌─────────────────────────────────┐
過去のメールマガジンは、下記URLよりご覧いただけます。
< ./index.html >
└─○○───────────────────────────○○─┘
┌─────────────────────────────────┐
このメールマガジンは、フードプロネットスタッフが
名刺交換させて頂いた方にもお送りしています。
『プロジェクトF+PRESS』の配信をご希望されない方は、お手数ですが
返信メールにてお知らせ下さい。
このメールマガジンに掲載された内容は転載不可とさせていただきます。
└─○○───────────────────────────○○─┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
┃発行:フードプロネット【FOOD Pro-Net】
┃ホームページ:http://www.food-pronet.jp/
┃編集スタッフ:入江直之・本間朝子・早坂綾乃・広瀬佐知子
┃メール発送管理者:株式会社SAR 小山
┃mail: info@food-pronet.jp
┃連絡先:03−5308−4512
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()


