フード業界のプロフェッショナルをネットワークしています

おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()
□■□ フード業界情報マガジン PROJECT F+ PRESS □■□
┏□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.10 Aug.2005━□■□┓
┃ フード業界のお楽しみ情報マガジン ┃
┃ □□プロジェクトF+ PRESS□□ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
□□□□□□□□□□□ M E N U □□□□□□□□□□□
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●1 プロジェクトF+ PRESS NEWS
−"おしゃれ"と"こだわり"が加速する『エキナカ』
ecute(エキュート)品川 2005.10.1開業−
------------------------------------------------------------------
●2 ミカの甘いもの手帖
−白金台にオープン! 新感覚スイーツブティック−
------------------------------------------------------------------
●3 フード店長のお悩み相談
−将来独立したい店長に必要な勉強とは?−
ОШ
―――――――――――――――――――――――――||――――――
■■■■■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1 プロジェクトF+ PRESS NEWS
−"おしゃれ"と"こだわり"が加速する『エキナカ』
ecute(エキュート)品川 2005.10.1開業−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■■■■■■
みなさん、こんにちは。NEWS担当のキナ子です。
最近は「エキナカ」という言葉もすっかり浸透し、これまでのように“駅構内
の飲食店はオシャレじゃない”というイメージはなくなりつつあります。
現在、JR東日本では、21世紀の新しい駅づくりを「ステーションルネッサ
ンス」と名付け、1日に1600万人が利用する駅の利便性向上と高収益化を
目指していますが、その一環として、2005年10月1日には、JR品川駅
に『ecute(エキュート)品川』が開業されます。
「ecute品川」は、店舗構成のトータルなコンセプトに「プレミアム・プ
ライベート」を掲げ、20代から30代のビジネスパーソンをメインターゲッ
トとして、例えば飲食店に関しては、女性一人でも気軽に本格的な料理が楽し
める、といった「個人需要の掘り起こし」を狙った新しいスタイルの駅ビルと
言えるでしょう。
主な店舗は、デリ・スウィーツ・雑貨・飲食店・サービス等となっており、飲
食店では以下のような店舗が予定されています。
■wanofu
「TOKYO−style」をコンセプトに、新しい日本料理を創作する新感
覚の料理店。「wanofu」の銀座店は、プリフィクスを取り入れたオシャ
レな和食を提供し、女性客の間でも話題になりました。
■グランプラス&サザコーヒー
ベルギー産クーベルチュ−ルを使用した本格的なチョコレート提供する「グラ
ンプラス」と、茨城県に本店を持ち、直営・契約栽培農園から厳選したコーヒ
ーを提供する「サザコーヒー」のコラボレーションによる店舗。
■QBGルパティシエタカギ
ガストロノミック・アルパジョンの優勝経験を持つパティシエ高木康政氏と、
国産はちみつや有名製菓店でも使われているメープルシロップを提供する、ク
インビーガーデン(QBG)のコラボレーションによるスウィーツの提供。
品川駅の一日平均乗車人員は約29万6千人とのことですが、そのうちの多く
を占めるのが20代から30代のビジネスパーソンです。
“プレミアム”という言葉の通り、「ecute品川」の店舗構成は、そうい
った客層の嗜好と、品川という立地の特性を考慮したもので、外食〜中食マー
ケットのトレンドを充分に意識した、こだわりのフード店舗を中心に誘致して
いるようです。
ですが、同社が2004年3月に開業した「アトレ品川」の店舗構成を見ても
比較的高単価な業態がならぶ品川駅ビル内には、財布を気にせず気軽に入れる
飲食店は意外と少なく、全体として店舗数は増加しているにもかかわらず、利
用する店舗の選択肢はあまり増えていないと感じる方も少なくないのではない
でしょうか。
「可処分所得の多い層=高級でもこだわりのある店が好き」というくくりだけ
ではなく、毎日通る駅だからこそ、“日常的に気軽に利用できる店”の選択肢
も増やすことで、「毎日の選ぶ楽しさ」も提供して欲しいと私は感じるのです
が、みなさんはどう思われるでしょうか。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■“流通店頭向け”販促用レシピ制作・写真撮影はお任せ下さい!■□
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食品メーカー様、食材・調味料メーカー様、飲料メーカー様、その他フード機
器メーカー様、およびフード業界企業をクライアントにお持ちの代理店様!!
Food‐PaCでは、独自の人材ネットワークと開発ノウハウで、店頭販促
プロモーション用レシピ開発から写真撮影まで、トータルでコーディネートい
たします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
=食品SM、CVS、その他量販店の店頭販促向けレシピ開発
=店頭POP、リーフレット、ボトルネッカー等、
販促ツールの“レシピ”コンテンツ企画と写真撮影
=新進気鋭の飲食店プロ調理人をフィーチャーしたレシピ開発企画
=その他、プロフェッショナル“フードレシピ”開発やプロモーション企画
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
詳しくは、Food‐PaCまでお問い合わせください。
詳しい業務内容はこちらをご覧ください
<http://www.food-pac.com/menu.html>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2 ミカの甘いもの手帖
−白金台にオープン! 新感覚スイーツブティック−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□
夏休みになって、朝になると聞こえて来るようになった子供たちのはしゃぎ声
にも、すっかり馴染んでしまったこの頃ですが、もう8月もおわりですね。
今回は、そんな夏のおわりのお出かけにぴったりなお店に行ってきました。
高級住宅街としてオシャレな雰囲気の漂う白金台にオープンした、スイーツ
ブティックのご紹介です。
お店の名前は「LETTRE D’AMOUR」(レトルダムール)。各国大使館や有名な
インテリア店が並ぶプラチナ通りに面したスタイリッシュなお店で、外観はガ
ラス張りのオシャレな宝石屋さんのような雰囲気です。
店内に入ると、ショーケースの中に置かれたケーキたちが、まさに宝石のよう
に目に飛び込んで来ます。
それもそのはず、こちらではクープ・ド・モンド・ラ・パティスリーというお
菓子のワールドカップとも言える大会他、数々の世界大会で優勝経験を持ち、
その繊細で丁寧なスウィーツづくりで世界が認める、日本を代表するトップパ
ティシエの堀江新氏をアドバイザーに迎えたスウィーツの店なのです。
チョコレートとフロマージュのスウィーツを中心にした同店のおすすめ定番は
「フォンダンショコラ」。フランス語で「とろける」という意味があるように
口の中に入れると広がる甘い香りとチョコのほろ苦さ。
その他にも、スイ−ツの王道とも言えるプリンやシュークリーム、グラスの中
で美しい層を重ねるムースなど、まさにブティックという名前がぴったり。
1階はブティック(生菓子、焼菓子、贈答品、オリジナル紅茶とコンフィチュ
ールセレクションを販売)、2階がサロン・ド・テ(喫茶スペース)になって
おり、紅茶とスイ−ツが楽しめます。
「LETTRE D’AMOUR」(レトルダムール) フランス語で「ラブレター」を意味
する店名は、「美味しさを通じて夢と感動をお届けしたい」という思いが込め
られています。
「甘い」という味覚は、人に幸せを感じさせる感覚なのではないかと思います。
「LETTRE D’AMOUR」では、そんな幸せの味覚を味わうことが出来ますよ。
□LETTRE D’AMOUR(レトルダムール)
*港区白金台5-17-1
*TEL/FAX:0555-76-7413
*定休日:無休
*営業時間:10:30〜20:00
*http://www.trans-field.co.jp/sweets.html
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□□飲食店向けのホームページ制作□□□
■ホームページが欲しいけれど、何から始めれば良いのかわからない方
■現状のホームページに不満のある方
■更新作業がとても面倒で、ほとんど更新されていない方
Food-PaCでは、飲食店の特性を踏まえたホームページ制作が可能です!
□なかなか時間の取れない飲食業界の方でも簡単に、メニューページの内容や
写真、販促企画、イベント等の更新が可能なデータベース方式
□ホームページに使用する店舗・料理写真はセミプロによる本格的な撮影付き
(初回1回のみ)
□テンプレート式ではない店舗に合ったデザインのご提案
等々、飲食店の皆さまに、より使いやすい、わかりやすいホームページを制作
いたします。
ご関心のある方は、ぜひ<info@food-pac.ocm>までお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
○○○○○○○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●3 フード店長のお悩み相談――飲食店の様々なご質問にお答えします
−将来独立したい店長に必要な勉強とは?−
□Q:将来は独立して店を持ちたいのですが
数店の飲食店舗を持つ会社に勤めて5年になります。やはり将来は自分の店を
持って独立したいと考えているのですが、それまでにいったい何を勉強すれば
良いのでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
□A:飲食店の経験者には弱点があります
飲食店に勤める人の多くは、自分の店を持つことを将来の目標として挙げます
が、飲食業界の経験者が、独立の際に必ずしも有利とは限りません。
独立のためには、飲食店での仕事を修得することよりも、ビジネスを行う上で
の基本的な考え方や能力を身につける方がはるかに大事だからです。
特に、次のようなポイントについて、良く考えてみて下さい。
@組織を動かす能力
あなたが店長であれば、すでに「人を使う」ことの大変さを、少しは理解して
いるかも知れませんが、自分の店を持つということは、スタッフを指揮するこ
とや、対外的な折衝や交渉など、組織を管理する上で発生するあらゆる問題に
ついて、すべて自分の責任で対応しなければならないということです。
こうしたコミュニケーション能力は、経営に必須の能力です。
A経営を把握する能力
店舗の“運営”と、会社の“経営”は違います。店舗での日々の作業だけでは
なく、会社として店舗を経営するということはどういうことなのか、ビジネス
書などでシッカリと勉強しましょう。
そのためには、とうぜん数字にも精通していなければなりません。毎日の営業
を「忙しかったかヒマだったか」ではなく「儲かったか儲からなかったか」で
考える姿勢が大事です。
B売上を作る能力
他の業界で営業や販売の経験を持つ人は、ひとりの見込み客と出会い、それを
優良な顧客にするまでがどれほど大変かを良く知っていますが、飲食店で働い
ている人の多くは、店で待っていればお客がやって来ると思っています。
笑い話ではなく、「なぜ、売上が悪かったのか?」という問いに、「お客が少
なかったから」と答える店長がいますが、それでは経営になりませんね。
書店に行けば、こうしたテーマについて、数多くの本が出版されていますし、
インターネットなどで調べれば、セミナーなども多く開催されています。
まずは、「何を勉強すればよいか?」と聞く必要がなくなることが、独立への
第一歩だと言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○○○○○○○○
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■弊社代表の入江直之の書籍が出版されました!■□
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入門の入門
「数字で読み解く 小さな飲食店の儲け方」入江直之 著(日本実業出版社)
飲食店の起業初心者に向けて、個人で経営する小さな飲食店の経営と運営を、
判りやすい数字で説明します。
坪当たり売上高の基準値、適性原価の見極め方、利益を生むメニューの作り方
……儲かる飲食店になるために必須である、重要な数字の“読み方・出し方・
活かし方”を、キホンのキからやさしく解説。
数字がわかれば、たちまち儲かる飲食店になれる。
入門の入門
「数字で読み解く 小さな飲食店の儲け方」
入江直之 著
日本実業出版社
A5判並製本 224ページ
定価 1575円(税込)
ISBN4-534-03944-1 C0063
※アマゾンは下記から(下記の2行を、1行につなげて下さい)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534039441/qid%3D1125113149/
250-6997558-7537808
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ママも安心・便利! 自宅で楽々お買い物!
Oisix旬の食材おためしセットが、1980円〜(税込)で送料無料■
───────────────────────────────────
「子供に安心して食べさせられる」食材宅配Oisix(おいしっくす)より
安全な野菜や卵、フルーツなど、こだわり食材販売中。
お買い物はこちら⇒http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=U2YVI+BWO4C2+3RK+2TAH5F
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「発音なんて関係ないじゃん」■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎なぜ「英語発音」を身につけた人が「ペラペラ」になってしまうのか。
◎実は、英語を喋る上で一番重要で、最初に身につけるべきことは「発音」
だったのです。
◎たったの45日、完璧な英語発音をマスターしてしまえば、英語に自信が
持て、そして英語を話すのが楽しくなります。
◎2週間の完全返金保証付き、驚きのDVD英語教材とは?
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=U2YVH+63OZ02+BO0+61RIB
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
お盆も過ぎ、残暑が厳しくなりそうな毎日ですが、あるニュースを知りました。
キャベツの価格が低迷し、今年も緊急需給調整という産地廃棄が群馬、長野、
山梨の3県で始まったそうです。
豊作に売れ行き不振が続いて価格が低迷しているとのこと。何だかやるせない
気持ちになるのは私だけでしょうか。
去年は、この処分の後に台風による災害でキャベツの価格が高騰しました。
価格維持のために仕方のないことと言ってしまえば、それまでですが、丹精
込めて作られた方を思うと心が痛みます。
なくなってからそのありがたさに気付くのではなく、当たり前の日常から何か
私たちにできることはないのかと思う今日この頃です。
┌─────────────────────────────────┐
過去のメールマガジンは、下記URLよりご覧いただけます。
< ./index.html >
└─○○───────────────────────────○○─┘
┌─────────────────────────────────┐
このメールマガジンは、フードプロネットスタッフが
名刺交換させて頂いた方にもお送りしています。
『プロジェクトF+PRESS』の配信をご希望されない方は、お手数ですが
返信メールにてお知らせ下さい。
このメールマガジンに掲載された内容は転載不可とさせていただきます。
└─○○───────────────────────────○○─┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
┃発行:フードプロネット【FOOD Pro-Net】
┃ホームページ:http://www.food-pronet.jp/
┃編集スタッフ:入江・本間・小野
┃メール発送管理者:株式会社SAR 今井
┃mail: info@food-pronet.jp
┃連絡先:03−5308−4512
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()


