フード業界のプロフェッショナルをネットワークしています

おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()
□■□ フード業界情報マガジン PROJECT F+ PRESS □■□
┏□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.Nov.2004 ━□■□┓
┃ フード業界のお楽しみ情報マガジン ┃
┃ □□プロジェクトF+ PRESS□□ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
□□□□□□□□□□□ M E N U □□□□□□□□□□□
―――――――――――――――――――――――――――――――――
○1 プロジェクトF+ PRESS NEWS
−北海道のご当地料理"ジンギスカン"がブームの兆し−
------------------------------------------------------------------
○2 ミカの甘いもの手帖
−秋の味覚と言えば…−
------------------------------------------------------------------
○3 フード店長のお悩み相談
−様々なご質問にお答えします−
ОШ
―――――――――――――――――――――――――||――――――
□□□□□□□□□□□ ごあいさつ □□□□□□□□□□□
Food-PaCのメールマガジンを、
装いも新たに皆さんにお届けすることになりました。
どうぞよろしくお願いします。
■■■■■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○1 プロジェクトF+ PRESS NEWS
−北海道のご当地料理"ジンギスカン"がブームの兆し−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■■■■■■
皆さん、はじめまして。
最近”さつまいものクリームがけ”にはまっているキナ子です。
フード業界の新鮮な情報を、様々な角度からお届けします。
「これからはジンギスカンが来るらしいよ」
キナ子の耳に、そんな情報が入って参りました。
ジンギスカンとは、羊肉をタレに漬け込み、軟らかくしてから、独特の山型を
した専用の鍋で焼いて食べる料理で、北海道のご当地料理として知られていま
す。
北海道では、「焼肉といえばジンギスカンのこと」と言うくらい普及していて
何と各家庭に1個はジンギスカン鍋が常備されているそうですよ。
でも「内地」(北海道では、本州以南のことをこう呼ぶそうです)では、まだ
あまり知られていないようで、キナ子の周りにも、食べた事がないという人が
意外に多いんですね。
最近では、人気テレビ番組で羊肉に脂肪を燃やしてくれる成分「カルニチン」
が多く含まれていると紹介されて、羊肉自体にも注目が集まってきました。
しかも、羊肉には、コレステロールを減少させる「不飽和脂肪酸」が多く含ま
れていたり、鉄分の含有量が他の食肉よりも多いなど、健康面から見ても、魅
力的な食材。
そこで、このところ全国に出現し、業界でも話題の「ジンギスカン料理店」を
ピックアップしましたので、ご紹介します!
□金太郎(東京都)
「札幌ジンギスカン」が暖簾分けした、昭和29年創業の生肉ジンギスカンの
お店。
仔羊肉では最高級のアイスランドシープ種を使用し、クセがなく、タレに漬け
込んでいない肉は、さっぱりしていて柔らかいと人気。
*住所:東京都港区新橋3丁目19-8 金子ビル1F
*メニュー:ラム肉ジンギスカン一皿 600円/もやし一皿 300円
□ふらの(仙台市)
「らーめん山頭火」がプロデュースするジンギスカンの専門店。
ニュージーランド産のラム肉を使用。北海道産の野菜なども採り入れ、北海道
色を打ち出しています。
*住所:仙台市宮城野区榴岡2丁目1-25 Bivi1階
*メニュー:〔昼限定〕生ラム炭焼定食 600円/生ラムステーキ丼 650円
□ヤマダモンゴル(札幌市)
「高田屋」などを展開するタスコシステムが出店したジンギスカン専門店。
昭和30年代の飲み屋をイメージした内外装で、主にニュージーランド産の羊
肉を使い、熟成生ラムや野菜を炭火で焼く。
今年中に都内にも直営店を作り、FC展開を狙う。
*住所:札幌市北区麻生町3丁目10-22 山田ビル1F
*メニュー:熟成生ラム 580円/極上生ラム 780円
□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○2 ミカの甘いもの手帖
−秋の味覚と言えば…−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□
このコーナーでは、わたくしミカが、世の中の甘いもの情報の中から、選りす
ぐったお店の味覚をご紹介します。
そんなわたしは今、澄んだ秋晴れの空の下、芝生で甘いものを食べながら昼寝
でもしたいなぁ…。なんて思っています。
秋と言えば食欲の秋。そして秋の味覚と言えば…。栗。そう栗です。
よく父がお土産に買ってきてくれた天津甘栗。シンプルで美味しい秋の味覚。
美味しい天津甘栗に出会いたい!
そう思い立ち、とっておきの天津甘栗を探してみることにしました。
ご紹介するのは京都にある「林万昌堂」さんの天津甘栗。
京都では「甘栗といったら林万昌堂」と言われるくらい美味しいらしい…。
早速、「袋入り甘栗」をお取り寄せしました。
全体的に小ぶりで粒の揃った栗たちがとってもかわいい。
では、いただきます…。
あっ、美味しい…!
甘栗に最も合うと言われる河北栗子の甘栗は何とも上品な美味しさ。
栗の甘みが口いっぱいに広がります。
しかも栗特有の渋皮が、どれもキレイに剥けて食べやすいし。
う〜ん、しあわせ。ほうじ茶にも良く合います。
この甘栗なら剥く手間をかけても良い! って思える美味しさですよー。これ
は。
天津甘栗は、食物繊維を多く含み、ビタミンCはリンゴの8〜10倍、タンパ
ク質は20倍もあって、カロチン、カルシウム、ナトリウム、燐、鉄分などの
ミネラル質もリンゴより多いと聞きました。
また、葉酸を最も多く含む食品のひとつでもあるとのこと。
美味しいモノを食べて美容と健康にもいいなんて、女性ならではの贅沢です。
ちなみに、11月1日は「甘栗の日」らしいですよ。
みなさんも、ぜひ冬になる前に美味しい甘栗で秋を味わってみてください。
□林万昌堂情報
*ホームページ:http://www.hayashi-mansyodo.jp/
本店:京都市下京区四条通寺町東入ル御旅宮本町3番地
二条店:京都市中京区二条通寺町東入ル榎木町
三条店:京都市中京区三条通木屋町角
他に、高島屋、JR京都伊勢丹、ポルタ、大丸などにも。
*本店の2階には茶房があり、甘栗とコーヒーやあめ湯が楽しめます。
「袋入り甘栗」(家庭用)
「つぶより」(約一週間は風味が保つ)
「お福和慶」(ちょっぴり福をおすそ分け)
「木箱入り甘栗」(贅沢な木箱入り)
「きんちゃく入り甘栗」(気取らないお遣い物に)
その他「栗アイス」など
○○○○○○○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○3 フード店長のお悩み相談
−様々なご質問にお答えします−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○○○○○○○○
こちらではフード業界の様々なご質問にお答えします。メールにてご相談下さ
い。
今回のご相談は…
Q:アルバイトが足りない
繁華街にあるカジュアルな中華風の居酒屋の店長をしています。
おかげさまで、女性客などに人気でお店はそこそこ繁盛しているのですが、ア
ルバイトが不足していて人手が足りません。
時給も他の店に比べてあまり高くないので、アルバイト求人誌などで募集して
も、応募はいつも数人です。
良いアルバイトの募集方法はないでしょうか?
A:お客さんをスカウトしよう
女性客に人気のお店、良いですね〜。私もぜひ行ってみたいです。
そんなに若い女性がいっぱい来店しているのなら、お客さんに声を掛けて「ア
ルバイトしませんか?」とスカウトしたらどうですか?
もちろん、変な“下心”はナシで、「これは」と思う人にドンドン声を掛けて
みましょう。ダメでも、そのお客さんとは親しくなれるかも知れません。求人
誌で応募してくる人はどうしたって時給が目当てです。
それよりも、あなたのお店が気に入って来店してくれているお客さんの方が、
よっぽどアルバイト候補としては適しています。
「アルバイトしませんか?」が言いにくいなら、「アルバイトしてくれるよう
な、お友達はいませんか?」でも良いでしょう。
くれぐれも、変な噂が立たないように、話し掛ける「タイミング」や「言葉づ
かい」「態度」などには充分注意して、頑張ってみて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□◇□
Food-PaCでは協力会社であるマーケティングシアターと協力し、
BSE・鳥インフルエンザが外食産業にどのような影響を与えているか、
また、利用頻度が増えた外食店のジャンルは何かなどのフードビジネスに
まつわるマーケティングデータを公開しております。
ぜひ、ご覧下さい
●昼食時の自炊頻度と、「弁当・サンドウィッチ」の購入実態
http://www.food-pac.com/bunken/gaishoku0402/0403omni18.html
●昼食時の飲食店利用実態
http://www.food-pac.com/bunken/gaishoku0402/0403omni19.html
●夕食時の飲食店利用実態
http://www.food-pac.com/bunken/gaishoku0402/0403omni20.html
●BSE・鳥インフルエンザの影響
http://www.food-pac.com/bunken/markth0501.html
□◇□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
新生Food-PaCとしてのメールマガジン第一号。
みなさんに早くに読んでもらいたい、という気持ちで奮闘(?)した日々でし
た。やっとみなさんのもとへお送りできて本当にうれしく思います。
これからもみなさんに色々な食の情報をお届けしますよー。
今も甘栗を食べている(笑)ミカでした。
┌─────────────────────────────────┐
過去のメールマガジンは、下記URLよりご覧いただけます。
< ./index.html >
└─○○───────────────────────────○○─┘
┌─────────────────────────────────┐
このメールマガジンは、フードプロネットスタッフが
名刺交換させて頂いた方にもお送りしています。
『プロジェクトF+PRESS』の配信をご希望されない方は、お手数ですが
返信メールにてお知らせ下さい。
このメールマガジンに掲載された内容は転載不可とさせていただきます。
└─○○───────────────────────────○○─┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
┃発行:フードプロネット【FOOD Pro-Net】
┃ホームページ:http://www.food-pronet.jp/
┃編集スタッフ:入江・本間・小野
┃メール発送管理者:株式会社SAR 今井
┃mail: info@food-pronet.jp
┃連絡先:03−5308−4512
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()


